2015年4月29日水曜日

映画「おみおくりの作法」と邦題について

映画「おみおくりの作法」を観ました。
地味な作品ながら大ヒットということです。そのおかげで、近くの映画館で2週間限定上映となり、観ることが出来ました。
いい映画です。年に数十本観ても、観てよかったなぁと思える作品て少ないものですが、観てよかったと思いました。
主人公の仕事は、担当区域でひとりきりで亡くなった人を葬ること。持ち物から、身内や知り合いを探し、お葬式の日にちを伝え、出席してもらえないかと頼みます。出席者がいなければ、その人の人生を想像して心のこもった弔辞を書き、たった一人で出席するのです。
そんな主人公の日々と最期までが描かれます。
誠実に生きた人を讃え、讃えられる人生を賞讃している映画です。
この作品が多くの人の心に響くのは、多くの人が、損得じゃなく、こんなふうに生きたいと思っているからです。
ただ、素晴らしい映画ですが、邦題はダメです。
一生懸命考えたのが伝わってくタイトルですが、映画の主題には外れているし、「おくりびと」を狙った感じも嫌らしい。このインターネットの時代に、タイトルで客を釣るようなのって効果あるんでしょうか。原題は「STILL LIFE」

2015年4月27日月曜日

コシアブラを採ってきました

今朝、コシアブラを採ってきました。
ゴールデンウイーク前後の、僕の恒例行事です。
今では全国的に知れ渡った山菜ですが、僕が信州に来た十数年前は、この辺りでも知っている人は少なかったんです。
家のすぐ裏の山で僕が採っているのを見た地元の人が、食えるの?それならあそこら辺にいっぱいあるよと教えてくれたので、美味しいから少し持っていきます?と聞くと、いらない、俺は知らないものは食べない、と言われたくらいです。
その教えてもらった場所がとにかくすごくて、ちょっとヨロけてつかまるとコシアブラ、っていうくらいにあったんです。
その時から2,3年で競争になってしまい、木も減りましたが、ここ数年は変わらずという感じです。
需給バランスがとれて、このくらいでいてくれるんじゃないかと思っています。
今年は、桜の開花が1周間も早かったので、早めの様子見くらいの気持ちで行ったのですが、まずまずのタイミングでした。お店で売られているのは、もう少し開いた物が多いですが、このくらいからが食べごろです。
一時間で小ぶりのビク一杯。写真の4倍位の収穫で、横浜の親戚に送りました。
食べ方は、なんといっても天麩羅が一番です。酒に良し、ご飯に良し、カップラーメンに乗せて良し。
さっそく、夕飯に天麩羅で頂きました。お店で買ったウドの天麩羅といっしょに。

「守屋山」に登ってきました

信州は伊那と諏訪の堺に在る「守屋山」に登ってきました。
きのう26日は朝から快晴で、その天気に思い立って、小さなリュックに500mlの水筒とパンと愛用のコンデジを持って出かけました。
実は、今年やりたいと思っていることの一つが一人登山で、第一弾となりました。
この山は、10年以上前に友達数人で登ったことがあって、短時間で登れてコースもさほどキツくはない事を知っていたので、普段着にナイロンの薄いウインドブレーカーという軽装でした。
7時45分スタート。

細いけど歩きやすく整備された道が続きます。

登り始めてから20~30分で「浅間の滝」

日本最小の滝かも(笑)



頂上近くに「四等三角点」あり。

「守屋山 東峰」に到着。休み休みで約1時間15分。

ここから約15分で「守屋山 西峰」到着。



360度パノラマ。八ヶ岳や諏訪盆地が一望できます。帰りは約1時間。満足感いっぱいの休日になりました。

木曽宇山カントリークラブでラウンドしてきました

18日の土曜日、木曽宇山カントリークラブでラウンドしてきました。
ゴルフを始めた10年前から、年に2,3度は来る、勝手知ったコースです。
信州木曽の山岳コースです。クローズ期間は長くて、オープンから2週目くらいだと思いますが、夏は涼しくて良いです。
お昼はいつもバイキングです。時期ごとに季節のものが頂けます。タラの芽にはまだ早くて残念でしたが、たけのこコーナーがありました。炊き込みご飯美味しかったです。

レギュラーティーから、OUT3,185y, IN3,145y 計6,330yです。
INスタート。今回も、連続3パットのボギー、ボギースタートでした。すっかり自信喪失状態です。
ゴルフでは緊張しないタイプなんですが、50センチのパットがまったく入りそうな気がしません。
前半は、ショットは僕にしては最高で、ミスショットは一発もありませんでしたが、23パットで42。
後半のOUTも3パットスタート。ショットも徐々に悪くなっていきました。集中力がなくなっていく感じです。景色を眺めて気分転換をしたりするのですが、だめでした。トリプルボキー締めで、21パットの48。合計90 44パットでした。パットにはかなり困っていますが、突然悪くなったものは、突然良くなるかも、くらいに考えたほうが良いかも、とも思っています。
木曽の桜はまだこれからでした。他より早く咲いている木がちらほら。


去年の秋、御嶽山の噴火の少し後のラウンドで、4番PAR3のティーグラウンドから撮ったものです。
このコースでも硫黄のような匂いがしたそうです。いまは煙もだいぶ少なくなっていました。


2015年4月8日水曜日

寒い夜にはお燗酒 「水尾 一味(いちあじ)」

咲いた桜が可哀想に思えるほどの寒い日が続いています。
仕事場では、一旦仕舞った電気ストーブを引っ張りだしました。
猫達も、外に出たかと思うとすぐにご帰宅です。

寒い夜には、お燗した酒が一番です。

「水尾 一味(いちあじ)」
信州、飯山の酒です。しっかりとした味わいですが、地理的に近いせいか、信州の酒の中では、新潟寄りのすっきりとした感じです。冷でも燗でもたいへん美味しい。


今朝、ランニングしようと外に出ると、雪がうっすら。走るのは明日。

2015年4月5日日曜日

中央道晴ヶ峰カントリー倶楽部でラウンド

中央道晴ヶ峰カントリー倶楽部でラウンドしてきました。

桜が有名な高遠からすぐのところにあります。高遠を通って行ったのですが、このところのぽかぽか陽気で桜も開花間近です。おそらく今週末が最高でしょう。例年より一週間以上早そうです。

標高が1,300メートル以上ある山岳コースです。
日当たりの悪いところには雪が残っていましたが、コースもグリーンも良い状態に整備されていました。
レギュラーティーからで、OUT 3,123Y、IN 3,256Y 合計6,379Y
最近の練習でかなり手応えを感じていて、今日はスコアにこだわろうと期待に胸膨らませてのラウンドだったんですが。
いきなり連続3パットのダブルボギーX2スタート。早くもここで気持ちを切り替えました。楽しく、そして何かをつかめれば良いんだと。
前半OUTは44で20パット。
お昼休みが1時間近くあったので、サンドイッチに楽しく焼酎のお湯割りも付けちゃいました。


後半スタート10番のティーグラウンドから八ヶ岳を眺めて気合を入れたんですが、
結局、後半も持ち直せず46で、合計90でした。
それにしてもバンカーに捕まりました。7回です。
でも、今日の収穫はバンカーショットです。これだけ打つと、もちろんそんなにすぐに上手くなるわけではありませんが、何というか、ピン近くに打つイメージみたいなものが出てきます。
練習すればどんどん上達できるんじゃないかという気持ちになりました。