「熱燗酒 緑川正宗 ミドリカワマサムネ」
その名の通り、燗してこその酒。旨い熱燗を飲みたければこれだ。愛飲する酒のひとつ。
ぬる燗や上燗じゃ足りない。徳利持ったらアッチッチくらいの燗でもオッケー。温度が上がるほど旨味が増してくる。米の旨味と甘味が程よく立ってきて、アル添酒の尖った感じがまったく出ない。
色はほぼ無色で、透明の瓶っていうのもいい雰囲気だ。
2015年12月18日金曜日
2015年12月15日火曜日
「ボーモア 15年」
スコッチ 「ボーモア 15年」
12年は一番減りの早いお気に入り。
なのに、15年は飲んだことなくて。なんでかっていったらお金の問題で、お金の問題っていっても、別に買えないわけじゃないから、要は、ぼくのみみっちさの問題だ。
いつもの酒屋に行ったら12年が切れてて、15年だけあって、こんな田舎の小さな酒屋でボウモア好きな人いるんだなぁなんて、ちょっと嬉しい気持ちになって、15年を買ってみたって訳。
で、飲んだ感想は、、、、まろやか過ぎる。僕には高級過ぎるって感じ。
ボウモアの、煙たいような、ツンとしたインクの香りが好きなんだよ。3年の月日が、あのツンをまろやかにしちまっている。物足りない。寂しい。
僕は、安上がりにできている。エコな男だ。
12年は一番減りの早いお気に入り。
なのに、15年は飲んだことなくて。なんでかっていったらお金の問題で、お金の問題っていっても、別に買えないわけじゃないから、要は、ぼくのみみっちさの問題だ。
いつもの酒屋に行ったら12年が切れてて、15年だけあって、こんな田舎の小さな酒屋でボウモア好きな人いるんだなぁなんて、ちょっと嬉しい気持ちになって、15年を買ってみたって訳。
で、飲んだ感想は、、、、まろやか過ぎる。僕には高級過ぎるって感じ。
ボウモアの、煙たいような、ツンとしたインクの香りが好きなんだよ。3年の月日が、あのツンをまろやかにしちまっている。物足りない。寂しい。
僕は、安上がりにできている。エコな男だ。
2015年12月11日金曜日
2015年12月10日木曜日
「美寿々 純米酒」
今日は仕事がはかどった。
集中して良い仕事ができた日は気持ちいいものだ。
先週末に、行き付けの酒屋で勧められて買っておいた、「美寿々 純米酒」を飲む。
これは良い。信州、塩尻の美寿々酒造の酒。間違いなくリピートの仲間入り。幸せな出会い。
香りは強くなく程良い。色も濃すぎず薄すぎず。案外、色っていうのも重要に思う。飲む前に濃いと重そうなクドそうな感じがするし、薄けりゃツンとしたアル添的な印象がする。これは爽やかな薄い黄金色。
味は、まず麹が香る。それが強めの酸味ととても良く調和している。やや辛口。一合は冷で、そのあと温燗で飲んだけど、どちらでも良し。食事しながら、いつも飲みたい酒だ。
集中して良い仕事ができた日は気持ちいいものだ。
先週末に、行き付けの酒屋で勧められて買っておいた、「美寿々 純米酒」を飲む。
これは良い。信州、塩尻の美寿々酒造の酒。間違いなくリピートの仲間入り。幸せな出会い。
香りは強くなく程良い。色も濃すぎず薄すぎず。案外、色っていうのも重要に思う。飲む前に濃いと重そうなクドそうな感じがするし、薄けりゃツンとしたアル添的な印象がする。これは爽やかな薄い黄金色。
味は、まず麹が香る。それが強めの酸味ととても良く調和している。やや辛口。一合は冷で、そのあと温燗で飲んだけど、どちらでも良し。食事しながら、いつも飲みたい酒だ。
2015年11月30日月曜日
古酒 「古緑川」 (こみどりかわ) を、飲む。
「古緑川」 (こみどりかわ) を、飲む。
新潟の緑川酒造。今のものは平成19年産だから、八年ものということになる。酒屋の主人によると、十年だったり年数は変わるらしい。日本酒の古酒は、ただ古いっていうだけで駄目なのも多けど、これは良いというので買ってみた。値段はいつもの純米酒の2.5倍くらい、かなりの贅沢だ。
それで、飲んだ感想は、、、、、正直、期待外れ。といっても十分美味しいよ、だけどわざわざ高いカネ出さなくても、いつもの緑川でいいじゃんていうこと。これだけ長い時間寝かせた高い酒なら、特別な味わいがあるんじゃないかと期待するものでしょ。僕の味覚じゃわかんないなぁ。
でも、こんなちょっとした贅沢は幸せだ。
新潟の緑川酒造。今のものは平成19年産だから、八年ものということになる。酒屋の主人によると、十年だったり年数は変わるらしい。日本酒の古酒は、ただ古いっていうだけで駄目なのも多けど、これは良いというので買ってみた。値段はいつもの純米酒の2.5倍くらい、かなりの贅沢だ。
それで、飲んだ感想は、、、、、正直、期待外れ。といっても十分美味しいよ、だけどわざわざ高いカネ出さなくても、いつもの緑川でいいじゃんていうこと。これだけ長い時間寝かせた高い酒なら、特別な味わいがあるんじゃないかと期待するものでしょ。僕の味覚じゃわかんないなぁ。
でも、こんなちょっとした贅沢は幸せだ。
2015年11月29日日曜日
「信州昆虫資料館」 信州、青木村、いいとこ見つけた。
金曜日、仕事が空きになって、どこかへ出かけようとネットで検索して惹かれたのが
「信州昆虫資料館」
青木村まで車で2時間。少々遠いけど休みを有意義に過ごすにはちょうど良い距離だと即、出発。
平日の松本から青木村への山道はすれ違う車もほとんど無くて、景色を眺めながらドライブを満喫。
予定通り約2時間で到着したけど、ナビが無かったらたどり着けるだろうかっていうくらいの所に在りました。細い山道をクネクネ、こんな所に在るの?って感じ。
他に来館者は無く、受付のベルを鳴らすと、ほんとに感じのいい方が出てきて、展示室の灯りを点けて、館の説明をしてくれた。
展示内容もまったく予想外に素晴らしい物。失礼な物言いだけど、田舎のちょっとした展示館だろうくらいの気持ちで行ったものだから、良い方に裏切られた。過剰な期待は喜びを奪う。
蝶がメインだけど、蜂、トンボ、セミ、ハエ、カミキリ虫等、多種多様。最近はなかなか見ることの出来ないゲンゴロウ、タガメなどの水生昆虫も。
地元の方の生物写真の展示室、細密画の展示室、、、飽きません。
もっとゆっくり観ていたかったのに、、、、
来た時にチラチラ舞っていた雪がマズイことに。
峠道が積もったら帰れなくなっちゃうから、また来ますと館員の方に言うと、11月で今年は終了とのこと。知らずに来週だったら閉まっていたわけだ。桜のころが綺麗だそうだから、春にまた来よう。いいとこみつけた。
「信州昆虫資料館」
青木村まで車で2時間。少々遠いけど休みを有意義に過ごすにはちょうど良い距離だと即、出発。
平日の松本から青木村への山道はすれ違う車もほとんど無くて、景色を眺めながらドライブを満喫。
予定通り約2時間で到着したけど、ナビが無かったらたどり着けるだろうかっていうくらいの所に在りました。細い山道をクネクネ、こんな所に在るの?って感じ。
他に来館者は無く、受付のベルを鳴らすと、ほんとに感じのいい方が出てきて、展示室の灯りを点けて、館の説明をしてくれた。
展示内容もまったく予想外に素晴らしい物。失礼な物言いだけど、田舎のちょっとした展示館だろうくらいの気持ちで行ったものだから、良い方に裏切られた。過剰な期待は喜びを奪う。
蝶がメインだけど、蜂、トンボ、セミ、ハエ、カミキリ虫等、多種多様。最近はなかなか見ることの出来ないゲンゴロウ、タガメなどの水生昆虫も。
地元の方の生物写真の展示室、細密画の展示室、、、飽きません。
もっとゆっくり観ていたかったのに、、、、
来た時にチラチラ舞っていた雪がマズイことに。
峠道が積もったら帰れなくなっちゃうから、また来ますと館員の方に言うと、11月で今年は終了とのこと。知らずに来週だったら閉まっていたわけだ。桜のころが綺麗だそうだから、春にまた来よう。いいとこみつけた。
2015年11月17日火曜日
「信濃鶴 第六天」
仕事の合間に、近くのモミジの景勝地へ。
盛りを2週間も過ぎた今は、小雨模様の天気もあって他に誰も居なかった。
寂しくなったモミジの木と、その下に積もったモミジの葉。これもわるくない。
夜は、温めた酒。幸せを感じる。心が温まる。くさい表現だけど、そんな感じ。
最近見つけたお気に入りは、「信濃鶴 第六天」
信州伊那の宮島酒店は、純米酒のみを作る酒蔵。
「第六天」は、冷でも燗でも、魅力のある良い酒だ。四合瓶で千円を切る値段でこれだけの酒はなかなか見つからないと思う。
盛りを2週間も過ぎた今は、小雨模様の天気もあって他に誰も居なかった。
寂しくなったモミジの木と、その下に積もったモミジの葉。これもわるくない。
夜は、温めた酒。幸せを感じる。心が温まる。くさい表現だけど、そんな感じ。
最近見つけたお気に入りは、「信濃鶴 第六天」
信州伊那の宮島酒店は、純米酒のみを作る酒蔵。
「第六天」は、冷でも燗でも、魅力のある良い酒だ。四合瓶で千円を切る値段でこれだけの酒はなかなか見つからないと思う。
2015年11月2日月曜日
我が家のオス猫がまた怪我。急いで病院へ
気弱なオス猫がまた怪我をしていて、急いで病院へ。
3度めか、4度目か。だから喧嘩して噛まれたんだとすぐわかる。
胸のあたりに穴が開いていてグチュグチュしている。
しっぽの付け根をやられていた時はひどかったけど、今回は大したことはなさそうだ。
弱い猫は、逃げようとしてしっぽ噛まれたり、仰向けになったところを胸を噛まれたりするということらしい。弱きゃ喧嘩すんなと思うんだけど。
手術で一晩入院して、帰ってきた。
食欲はあるけど、
不機嫌そうで、元気は無い。
3度めか、4度目か。だから喧嘩して噛まれたんだとすぐわかる。
胸のあたりに穴が開いていてグチュグチュしている。
しっぽの付け根をやられていた時はひどかったけど、今回は大したことはなさそうだ。
弱い猫は、逃げようとしてしっぽ噛まれたり、仰向けになったところを胸を噛まれたりするということらしい。弱きゃ喧嘩すんなと思うんだけど。
手術で一晩入院して、帰ってきた。
食欲はあるけど、
不機嫌そうで、元気は無い。
「中央道晴ヶ峰カントリー倶楽部」でラウンド。
「中央道晴ヶ峰カントリー倶楽部」でラウンド。
2組目のスタートで、朝のうちは寒かった。手がかじかんじゃうほど。
今シーズンも、あと何回できるのか。
予約した時は先頭だったんだけど、前に1組入っていて、かなりごゆっくりのペース。毎打ごとのまちで寒さがこたえた。
INスタート。
いきなり30センチのパットを外してのダブルボギースタート。たまにやっちゃうんだけど、これはダメですね。一緒の人に失礼で。
こんなスタートで前半はボロボロ。PAR3で7があったりで、47。
お昼はいつもどおり1時間以上で、焼酎のお湯割り。
熱々の石焼ビビンバはグッド。
OUTのスタート。1番PAR5。いきなり、4パットのダブルボギー。へこみます。
でも、2番PAR3で、エッジから寄ってパーを拾って、なんとか持ち直しました。
一打で良くなったり、ボロボロになったり、メンタルの影響の大きさ、いつも感じます。
上がり3ホールがボギーになっちゃったけど、42の17パットは上出来。
合計、47+42=89 36パット。
2組目のスタートで、朝のうちは寒かった。手がかじかんじゃうほど。
今シーズンも、あと何回できるのか。
予約した時は先頭だったんだけど、前に1組入っていて、かなりごゆっくりのペース。毎打ごとのまちで寒さがこたえた。
INスタート。
いきなり30センチのパットを外してのダブルボギースタート。たまにやっちゃうんだけど、これはダメですね。一緒の人に失礼で。
こんなスタートで前半はボロボロ。PAR3で7があったりで、47。
お昼はいつもどおり1時間以上で、焼酎のお湯割り。
熱々の石焼ビビンバはグッド。
OUTのスタート。1番PAR5。いきなり、4パットのダブルボギー。へこみます。
でも、2番PAR3で、エッジから寄ってパーを拾って、なんとか持ち直しました。
一打で良くなったり、ボロボロになったり、メンタルの影響の大きさ、いつも感じます。
上がり3ホールがボギーになっちゃったけど、42の17パットは上出来。
合計、47+42=89 36パット。
2015年10月26日月曜日
信州は伊那の酒蔵「仙醸」の「仙醸祭り」
信州は伊那の酒蔵「仙醸」の、「仙醸祭り」に行ってきました。
2年前から一年飛びの2回目の参加。
南アルプスの高峰、3033m仙丈ヶ岳を望む田んぼの中の美しい景観の中にある酒蔵です。
お酒飲む人のみ1000円で、仙醸のお猪口を受け取って、あとは自由に飲み放題という仕組み。
飲まない人の運転で来る人も多い。飲まない人は無料で振る舞いの豚汁や粕汁が楽しめます。
二年前からは、屋台もずいぶん増えていました。
テーブル部が用意されていて、僕らはそこに陣取ったけど、酒瓶のケースで好きなとこに席を作って飲んでも良し。自由な感じが、とにかく居心地良いんです。
ぽかぽか陽気の秋晴れ、昼間から美味しい酒と美味しい肴。幸せな休日。
希望者には、杜氏さんによる、酒蔵見物もあって、参加しました。
これは参加してよかった。酒造りについて、解りやすく説明してくれます。
もろみのタンクを覗かせてくれたんだけど、驚いたのは、大きなタンクの中は、発酵による炭酸ガスで満たされていて、タンク口の数セン下からは酸素がなくて人は一瞬で死んでしまうということ。落下による死亡事故が起きるそうです。もちろんここ以外で。
それと、秋に出る、冷やおろし。元々は、熟成していい頃合いのものを、2回目の火入れをする前に出荷されるものだったのだけれど、今は、始めから冷やおろしように設計され、別仕込みで作られるものだとのこと。本では知ることのできない情報。
頭から全部食べられる炭火焼きの鮎は美味かった。酔っ払って写真は忘れた。
飲まない人の運転で来る人も多い。飲まない人は無料で振る舞いの豚汁や粕汁が楽しめます。
二年前からは、屋台もずいぶん増えていました。
テーブル部が用意されていて、僕らはそこに陣取ったけど、酒瓶のケースで好きなとこに席を作って飲んでも良し。自由な感じが、とにかく居心地良いんです。
ぽかぽか陽気の秋晴れ、昼間から美味しい酒と美味しい肴。幸せな休日。
希望者には、杜氏さんによる、酒蔵見物もあって、参加しました。
これは参加してよかった。酒造りについて、解りやすく説明してくれます。
もろみのタンクを覗かせてくれたんだけど、驚いたのは、大きなタンクの中は、発酵による炭酸ガスで満たされていて、タンク口の数セン下からは酸素がなくて人は一瞬で死んでしまうということ。落下による死亡事故が起きるそうです。もちろんここ以外で。
それと、秋に出る、冷やおろし。元々は、熟成していい頃合いのものを、2回目の火入れをする前に出荷されるものだったのだけれど、今は、始めから冷やおろしように設計され、別仕込みで作られるものだとのこと。本では知ることのできない情報。
頭から全部食べられる炭火焼きの鮎は美味かった。酔っ払って写真は忘れた。
2015年10月18日日曜日
「安曇野高橋節郎記念美術館」へ。 「そば猪口アート公募展」
「安曇野高橋節郎記念美術館」へ行ってきました。
北アルプスとわさび田で有名な安曇野の、田園の風景の中にあります。
高橋節郎の作品が展示される展示館と、かやぶき屋根の古い母屋と庭園からなる、美しい美術館でした。
今、「そば猪口アート公募展」が開催中で、それが観たくて行ったんだけど、高橋節郎の作品も素晴らしくて、思いがけず、いい所見つけたって感じです。展示作品の数はそれほど多くはないけれど、ゆっくり、ゆったりと味わうには、こじんまりとした建物も相まって、このくらいがちょうど良いように思います。
「そば猪口」は蕎麦食べるのに蕎麦つゆ入れる物だけど、「ぐい呑み」代わりや、料理の小鉢としても使われる。僕も、ぐい呑みとしてもらったのがきっかけで、そば猪口好きなんです。
北アルプスとわさび田で有名な安曇野の、田園の風景の中にあります。
高橋節郎の作品が展示される展示館と、かやぶき屋根の古い母屋と庭園からなる、美しい美術館でした。
今、「そば猪口アート公募展」が開催中で、それが観たくて行ったんだけど、高橋節郎の作品も素晴らしくて、思いがけず、いい所見つけたって感じです。展示作品の数はそれほど多くはないけれど、ゆっくり、ゆったりと味わうには、こじんまりとした建物も相まって、このくらいがちょうど良いように思います。
「そば猪口」は蕎麦食べるのに蕎麦つゆ入れる物だけど、「ぐい呑み」代わりや、料理の小鉢としても使われる。僕も、ぐい呑みとしてもらったのがきっかけで、そば猪口好きなんです。
登録:
投稿 (Atom)