2015年2月26日木曜日

九州旅行、熊本焼酎「茂作」 白芋焼酎

家族が、三泊四日の九州旅行から帰ってきました。
僕だけ仕事。
おみやげは、熊本焼酎「茂作」 白芋焼酎



ゆるキャラ、くまモンとのコラボということで可愛らしいラベル。
飲みやすく美味しいいです。赤芋とか白芋とか、焼き芋なんてのもありますけど、正直、僕には焼酎の味はよくわかりません。でも、焼酎は大概の料理に合いますよね。
今晩は、白菜と豚肉の重ね煮なんかと頂きました。



焼酎は糖質ゼロで太リにくいそうですが、焼酎の味自体をそれほど好きなわけではない僕は、食のほうが進んでしまいます。
つまみは少ししかいらない”酒”を飲んでいる方が太らないと睨んでいるんですが、どうでしょう。

旅行のほうは、福岡で牡蠣小屋や屋台、別府温泉、由布院、熊本と回ったそうですが、ちょうど中国の春節の休暇と重なって、ずっと、中国からの旅行者だらけだったそうです。
伝え聞く通り、とにかく、大きな声でよく喋ってにぎやかだったそうですが、そんなのも含めて楽しかったようで、良かったなぁといいごきげんに酔えました。

酒「夜明け前」と、映画「ストレイト・ストーリー」

今晩の酒は、「夜明け前 霧訪」

冷でも燗でも美味しい、さっぱりとしたアル添。
手頃な値段もあって、愛飲してます。

こいつをちびちび飲みながら、DVDで映画「ストレイト・ストーリー」を観ました。
ディビッド・リンチ監督が気に入っておりまして、DVDを少しずつ買っています。
その中で、まだ観ていないこの映画を、しらふの時にちゃんと観るとしてちょっとだけ覗いてみようと再生してみたら、あっと言う間に最後まで観てしまいました。

一人の老人が、仲たがいをして10年も疎遠になっている弟に、おんぼろなトラクターで500キロの道のりを一ヶ月半かかって会いに行った物語。
ある日、弟が倒れたと電話があります。老人はもう目が悪くなっていて車を運転できません。それで、唯一の交通手段であるトラクターで会いに行く決心をします。
古い小さなトラクターに荷車を繋げて出発します。旅の途中、様々な出会いがあります。焚き火にあたりながら食事を分けてあげたヒッチハイカーの女性は、朝起きると、集めたひと束の焚き木を残していなくなっていました。故障したトラクターの修理の手配を親切にしてくれた夫婦。サイクリングの若者たちと一緒に野宿した夜の会話
「年をとって良い事は?」
「経験を積むから、細かいことは気にしなくなる」
「じゃ、年とって最悪なのは?」
「若い頃のことを覚えていることだ」

こんな優しい人たちとの出会いが、目も脚も悪くなった老人の孤独な旅の物語を温かい空気で包んでいます。
そして、弟との再会を果たすラストシーンの素晴らしさ。

ディビット・リンチ監督というと、「マルホランド・ドライブ」とか「ロスト・ハイウエイ」なんかのイメージですが、この映画はそれらとは全く違います。一つの物語を、順序どおり、解りやすく(笑)描いた、温かな雰囲気に包まれた作品です。
しらふの時、もう一回観よっと。

2015年2月22日日曜日

当たりクジ

ポテトチップス。間違いなく、やめたほうが良さそうな食べ物の上位に入ってくるでしょうけど、
買ってしまいます。

ずいぶん食べてきたけれど、こんなの初めて。


製品としては不良品でしょうけど、当たりクジ引いたような気分です。
こいつの次も、軽い不良品でした。

2015年2月21日土曜日

なぜ、なかなか取っ掛かれないのか、それは、取っ掛かりを作るから

やりたくないのに、やらなければならない事は、どうしても有ります。
そういう嫌な事を、どうせやらなきゃなんないんだからと、サッと始めるのは、やさしい事ではありません。
そして、なかなか取り掛かることができずにいて、その分、やりたくない事と長くお付き合いする事になってしまうのです。
そんなふうに、随分長いこと過ごしてきましたし、今でもそうです。

でも、仕事に関しては、気が乗らない仕事でも、かなりスンナリ始められるようになりました。
以前、思った事があって、大したことじゃなんですが、やり方を変えたんです。

なぜ、なかなか取っ掛かれないのか、それは、取っ掛かりを作るからです
僕は気乗りしない仕事ほど、始めるとき、何時から、何分から始めよう、とか、
メールをチェックしてから始めよう、とか、机の上を整理してから始めよう、とか、コーヒーを一杯飲んでから始めよう、とか、何か取っ掛かりを作っていました。
でも、こういうのは、うまくいかないことが多いんです。
開始予定時間を過ぎてしまったり、メールチェックがネットサーフィンになったり、、、
なかなか仕事が始まりません。

それで、取っ掛かりを作るのを止めました
そして、とにかく手を付けます。ゆる~くでいいから始めます
コーヒー飲みながら資料に目を通したり、とりあえずデータを見てみたり。
始めてしまえば、あとはけっこうノッていけるもんですから。
始める前に気合を入れ過ぎるのは、気を重くしてブレーキになる事があります。取っ掛かりを作ろうとするのは、気合を入れようとしているからでもあります。

気乗りしない仕事に入るには、とにかくすぐに手を付ける。ゆるくていいから始める。
これでやってます。


2015年2月19日木曜日

秋鹿酒造「摂州能勢」

この2日間、よく働きました。昨夜は仮眠程度。
もっと平均的に頑張ればいいんでしょうが、切羽詰まらないとダメな性分なんだと悟っています。

なんとか納期を守り終えて、2日ぶりの酒は、これ。


秋鹿酒造「摂州能勢」純米酒。香りは控えめ、酸味が強いのが特徴かな。
ぬる燗にしても酸味は変わらず、美味しいです。
蓮根とごぼうの煮物、煮いか、といっしょに頂きました。
煮いかっていうのは、どこでも食べられているわけじゃないようで、
どういうものかって言うと、文字通り、いかを煮た(ゆでた)だけ。味も付けずに。
わさびかしょうが醤油で食べるんですが、これがおいしいんです。酒にはぴったり。


仕事先の可愛いブルテリア。

2015年2月17日火曜日

目覚まし時計として生まれ変わったのです。

僕が現在使っている目覚まし時計がこれ。


最近まで使っていたガラケーです。
しばらく前から具合悪かったんですが、ついに完全に充電器の接続部分が抜けなくなってしまい、さすがにこの状態で持ち歩くわけにもいかず、仕方無く買い替えました。スマートフォンに。
それで、充電できる目覚まし時計として生まれ変わったのです。

2015年2月15日日曜日

料理写真

いつもの仲間の飲み会でした。
去年、デジタルカメラを買い替えました。奮発しました。
まだ3ヶ月程なんですが、面白くていろいろ撮っています。
それで、出てきた料理を僕が撮っていると、仲間の一人がアドバイスをくれました。
僕は、
1.真正面から、左右対称に撮り過ぎている。
2.真上から撮り過ぎている。
3.全体を入れようとし過ぎている。
というものでした。
いくつか撮ってみました。
僕、甲殻類アレルギーなんです。
いかもエビもだめ。

カキフライ、とんかつ、鳥のざんぎ

ホタルイカとウドのぬた

あん肝ポン酢

ありがたいアドバイスでした。まだまだですけれどレベルアップできました。
アドバイス前のものはお見せできません。確かに、真上からまん丸のが多い。
友達とのたわい無い話って、役立つこと多いもんです。






今年最初のゴルフ

今年最初のゴルフを楽しんできました。

まだしばらくの間、信州のゴルフコースはクローズです。
毎年、4月まで待ちきれずに、お隣の山梨や岐阜のゴルフ場に行きます。
山梨のゴルフ場からは、”長野県のみなさまへ”なんて書かれたお誘いのはがきが届きます。
待ちきれない人がたくさんいるんですね。
僕も、今年は冬の間は練習に専念して春から勝負だ、と毎年思うんですが、
やっぱり待ちきれません。誘われたら二つ返事です。

山梨県韮崎市の「カントリークラブ・グリーンバレイ」の白樺コースにおじゃましました。
良いゴルフ場でした。景色が良くて、ランチも美味しゅうございました。



今までに経験のない超打ち下ろしホール


レギュラーティーから、OUT3167y,IN3163y, TOTAL6330y 。INスタート。
天気に恵まれて一日中快晴でしたが、ティーからボールが落ちる事もあるくらい、風が一日中強かった。寒さが堪えました。
地面は凍っていました。ティーグランドには、ひもで重りが付いているゴムのティーが用意されていたので問題ありませんでしたが、凍ったグリーンには手こずりました。
こんなこと書いているうちに、どんどん言い訳めいてきます。確かに言い訳です。
結果は、惨憺たるものでした。
前半50(26)、後半48(20)で合計98(46)。
特に、前半の26パットは間違いなく新記録です。
パーパットからオーバーの方が遠くなってしまったり、ロングパットの半分までも打てなかったり。
メチャクチャでした。何年やってるんでしょう。
ドライバーはいつにないくらい良かったし(OB1度)、二打目以降も、悪くはなかったんです。
それなのにスコアは良くならない、ヘタの典型です。
でもね、仲間といつも言っています。”いくつ叩いてもゴルフは楽しい”
”練習はまじめに、本番はミスしても笑い飛ばす”をモットーに、これからも、やめられません。

2015年2月12日木曜日

お湯で温める燗酒器

今夜は、少し飲み過ぎました。
寒い日は、燗酒が好きです。純米酒も燗します。




この燗酒器を気に入って使っています。

お湯でお燗をする物です。熱湯を7分目程入れて、その中に徳利を入れます。
2分で飲み頃のぬる燗になります。おそらく40度くらい。
盃につぐごとにお湯に戻せば、冷めなくていい塩梅です。
おかわりは、3分半くらいで飲み頃です。
二回目のおかわりは、お湯が冷めすぎてダメ。
ここでお終いとすれば丁度いいのに、そうもいかないことがしばしば。
この徳利は小さくて、0.8合くらいしか入らないもんだから、
一度のおかわりじゃ、4合瓶の半分も減ってない。
で、お湯を入れ替えて、二度目のおかわりとなります。
それがなくなると、まだお湯が熱いわけだから、三度目のおかわりとなる訳です。
これを使うようになる前は、お燗をどうしていたのかというと、
1L用の小さな電器湯沸かしポットが家にあったので、10センチ程お湯を沸かして、
その中に、ステンレス製のコップに酒を入れて、ラジオペンチで挟んでドボン。
これでも結局おなじことなんですけれど、雰囲気、出ないですよね。

2015年2月11日水曜日

うち猫が外寝するようになってしまいました

あまりにも寒いと腹が立ってきます。いい加減にしてくれ、と。

こんなに寒いのに、うちの3匹の猫の中の1匹(♀)が、外寝するようになってしまいました。
急にです。昼間も、ご飯が済むとさっさと外へ行ってしまいます。
あれこれ気を揉んでいるんですが、親の心、猫知らずです。
好きなようにしているんだから要らぬ心配だと、自分に言い聞かせています。
それでもやはり心配で、軒下に猫ハウスを置いてみたら、すぐに入り込みました。

入り口を少し狭くして、夕方にカイロを入れてあげます。
ほとんど一日中、この中に居ます。
気持ちよさそうに寝ているところを見ると、とても快適そうです。
家の中より快適なんでしょうか、それとも何か事情があるのでしょうか。
猫の考えていることですからね、わかりません。

2015年2月10日火曜日

自分のフォームをビデオ撮りしてみました

昼食をサッと済ませて、ゴルフの練習へ。
初めて、自分のフォームをビデオ撮りしてみました。
以前から、自分のフォームがどんななのか気になっていたんです。

早速、観てみました。少し怖いようなドキドキ感がありました。
それで、どうだったかというと、おおかた予想通りでした。
そんなに悪くはないかな、というところです。
しかし、自分が心がけている部分とかなりズレている部分もありました。
それは、

1.リズム
   ”切り返しをゆっくり”しているつもりなんですが、イメージよりずっと早い。
   というか、ゆっくりしているように見えない。

2.右足踵の浮き上がり
   インパクト時点では、”できるだけベタ足”と考えてやっているのに、
   そうでもない。踵がけっこう浮いて、上体が開いている。

3.力感がない
   もっと、しっかり振るべきかも。

だいたいこんなところです。ビデオ撮りして良かったと思います。自分の姿は見えませんからね。
これからの練習に活かせそうです。
以前やっていたスキーでもそうでしたが、少々オーバーなくらいにやってみないと、速い動きのなかでは変わってこないんです。
しばらく練習して、またビデオ確認をするつもりです。

2015年2月7日土曜日

早朝ジョギング

週2回、早朝にジョギングをしています。
曜日は決めずに、とにかく週2回。40分程、ゆっくりと走ります。
去年の6月に始めて、8ヶ月続いています。

始めるにあたって、まず、続けられるように条件設定をしました。
毎日は無謀、週3回もけっこう厳しい。一日置きなんだから。
週一じゃ、ちと根性無さすぎな感じ。
2回なら、前の晩飲み過ぎたとか、雨が降るとか、気が乗らないとかあっても、何とかなるだろう。
あとはコース。アップダウンがキツかったら、まず続かないだろう。交通量が多いのもダメ。
家から遠くない範囲を、車でコース探ししました。

そして、今走っているコースを見つけました。
アップダウンはあるけれど適度と言える範囲で、交通量はとても少なく、早朝なら尚更。周りは田畑や牧草地もあり、見渡せる山々が美しい。家から車で6分程、駐車スペースもある。
こんな素晴らしいコースを走っています。40分で約6kmだから、かなりゆっくりです。走力を上げる目的は全く無いので、これからもゆっくりのままでしょう。
暖かくなって、畑の土や牧草地の匂いを嗅ぎながら走るのが今から楽しみです。






2015年2月5日木曜日

僕が一番よく飲む酒

今晩は、「参乃 越州」 を頂きました。
僕が一番よく飲む酒です。
「越州」は、壱、弐、参、悟、禄、とあって、参は純米吟醸です。


酒が好きになって、最初に、これいいな、と思った酒です。
スッキリとした、爽やかな旨味、水のようなあと味。新潟の酒です。

基準があると、比較がしやすいと思うんです。
いろいろな酒を飲んでいると、なんだか判らなくなってくるんです。
基準があると、それより、甘いなとか、辛いなとか、香りが強いな、麹の味がするな、とか。
酒は何でも好きなんですけれど、比較することが味わうことにつながります。
味わうことは、楽しみにつながります。

美味しいコーヒーを淹れるのに大事なこと

毎朝コーヒーを淹れるようになって、20年近くたちます。
これだけ続けば、完全に習慣です。
考えてみれば、僕には、毎日、同じように実行し続けている事って、他にはありませんから、唯一の習慣です。
今朝の豆たち


一回ごとに豆を挽いて、ペーパードリッパーで淹れます。
豆に、ゆっくりとお湯を注ぐ。
それだけの事なのに、案外むずかしいのです。20年近くもやっていて。
じょうずにお湯が注げて、ピッタリの量でドリッパーを外すことができて、コーヒー殻がいい形に残っている。こんな具合にうまくいくことって、週に2回くらいかなぁ。


美味しいコーヒーを淹れるのに大事なことって、色いろあるんでしょうけれど、
僕にとっての大事な点は、主に、この4つです。

1.コーヒー豆が良いこと。
   間違いなく、これが一番です。大部分です。
   幸い、うちの近くに、自家焙煎のいい珈琲店があるので、助かってます。
   一度に200グラム買うのですが、いい泡が立つのは、3日くらいです。
   ですから、本当はもっと少量ずつ買えばよいのですが。

2.コーヒー豆を多めに使うこと。
   一回分10グラムとよく聞きますが、もうチョット奮発したほうがよいです。
   僕は、以前、量ってみたら16グラムでした。

3.コーヒーを最後まで落としきらないこと。
   全部落としたものと、飲み比べしたことがありますが、違います。

4.コーヒードリッパー
   以前は、台形のペーパーフィルターを使うタイプの物を使っていましたが、
   数年前から、ハリオの円錐形のドリッパーを使っています。
   これも、飲み比べてみましたが、違います。
   どちらにも、一長一短あると思いますが。

   

2015年2月4日水曜日

我が家の猫たち

我が家には、猫が3匹います。
みんな今年4歳になる、元ノラです。
2匹は兄弟(オスとメス)で、もう1匹はその友達(オス)です。

左♀右♂


お友達



7年くらい前から、我が家によく顔を出す猫がいました。
ある日その猫が子供を連れてきました。それが、いま居る兄弟です。
半年くらいすると、親と別々にやってくることが多くなってきました。
そして、ここに居ついたのは子猫のほうで、いつのまにか、親猫は来なくなりました。
親離れをしたと言ってもまだまだ子猫といった風貌で、我が家の庭で追っかけっこをしたり、じゃれあったり、気持ちよさそうに昼寝をしていたり、それは可愛いものでした。
間もなく、夜は寒いくらいの季節になり、軒下に寝床を用意してあげました。小さな寝床に2匹重なるように寝ていました。
そんなある朝、庭に出ると、兄弟と一緒にもう1匹いたんです。
鼻をグチュグチュさせて、痩せてみすぼらしかったけれど、とにかく人懐っこくて可愛い子でした。

鼻グシュグシュの頃



よく猫好きの人は、猫は情報交換しているなんて言いますけど、僕にもそう思えちゃいます。
うちに来ればご飯もらえるよ、なんて教えてあげたんじゃないかなぁ。
このお友達猫のあまりの人懐っこさに、うちの者みんな放っておけなくなりました。
まず、鼻のグチュグチュの治療をしました。
そして、信州の厳しい冬の少し前頃、3匹そろって、うちのメンバーになりました。


2015年2月3日火曜日

ユーザーレビュー

お店で買い物をする事が少なくなりました。
インターネットでなんでも買えるからです。
ネットショッピングでは、ユーザーレビューがとても頼りになります。
Amazonのレビューなんてレベル高いのが多いです。判りやすくて、親切で、しかもジョークを交えたりなんかして。次から次へと読んでしまうほどです。
生活家電、家具、パソコン関連なんかは、レビューの評価が高い物の中から選びますし、それで失敗したこと無いように思います。

しかしです。2日前に、3年も前に”紙”で買った本を読んだんですが、ふと、kindleでも出ているのかなと思ってAmazonで探したら出ていました。
それで、初めて、自分がすでに持っている物のレビューを読んだんです。後からレビューです。
人の感じ方は様々だと、改めて思いました。
まずまず面白かったな、と読み終えたものが、こき下ろされているんです。半分くらいの人に。

そういう訳で、レビューが参考になるのは ”使う物”を買うときで、”感じる物”を買うのは直感で、と。


2015年2月2日月曜日

電子書籍

買ったきりで読まずにいる本がたくさんあります。
そんな本たちのおそらく半分以上は、読まないまま買い取屋行きです。
本は買ったらすぐに読まないとダメですね。買った時が読み時です。

いままで、どれだけの本を無駄にしてきたことか。
読まずに処分するときのもったい無い感は大きいです。

それが、最近は読んでない本があまり増えなくなりました。
kindle paperwhite のおかげです。
使い始めて1年半くらいですが、手放せない物となりました。
電子本でも、読んでなければ同じことで、ただ本棚で場所をとってないというだけのことですが、読むんです。買ったらすぐに。
これは、暗い寝床で買えて、読める、というのが大きな理由です。
本を探して、ワンクリックで買って、すぐに読める。毎晩30分、1時間の読書が習慣となりました。
小説でもない限り、3日かそこらで一冊読めますから、これだけでも一年にしたらかなりの数になります。

ソフトはすでに充分楽しめるだけの物が揃っていますし、これからますます充実していくと思います。すごい勢いで。こんなにいいんですから。

何より、電子書籍の素晴らしいところって、絶版が無いということです。
何かのきっかけで知って、読んでみたいと思った、決して有名でもない本を、いつでも読むことができるんです。
これはすごいことです。